毎月お邪魔している、北山みどり先生の料理教室です~
玄関にはお雛様…
小さな手毬も可愛らしい…
その季節に応じた玄関飾り…素敵だと思います!!
私の家は年中同じ…
まだ去年の干支の龍がかざってある!!(´;ω;`)ウッ…
リビングに入ると
こちらにもお雛様…
陶器のお雛様も立派ですね〜
こちらは、大正時代の布と聞きました…
素敵な設えにうっとり!
簡単なレシピの説明の後、調理が始まりました。
菜の花の茹で方の説明や、保存のやり方など役に立つ情報をもらい…
スッポンのスープは缶詰がお手軽!
売っている店も教えてもらいましたよ〜
これは、茶わん蒸しに!!
銀鱈は西京漬けに…
西京漬けも自分で作っちゃうのが凄い!
北山先生、お気に入りのお酢はこちら…
富士酢…
覚えておいて今度使ってみよう~
押し寿司には、焼き海苔がたっぷり!
見るからに香ばしい!!
きれいに型抜き〜(*ノェノ)キャー
これは切って供されると思います!!
北山先生は何でも手早いですから〜
早くも一品目の試食!
ピンク色の蓋を開けると〜
菜の花の辛子味噌和え
シャキシャキの歯ごたえと、辛子酢味噌の酸味がたまらん〜
少しの辛味がアクセントになってます!!
スッポンの茶碗蒸しは缶詰を使ってお手軽に!
餡かけになってるんですよ~
一匙すくって〜
幸せ!
スッポンは滋養強壮効果がありますから〜美肌にも身体にも良さそうです〜
元気が出るかも?(笑)
銀鱈の淡雪焼き
右下に添えられたのは梅の甘露煮!
ひな祭りを意識したメニューなので、このメレンゲを乗せた銀鱈は、色合いも綺麗で、テーブルが華やかになりますね〜
先生は揚げ物を作り始めました!
5個揃えると美しいね〜
上に乗っているのは「うるい」今年初めて食べます!
長芋饅頭のおかき揚げ!
饅頭と言っても中身はあんこではなく、鰻が入ってましたね!
めっちゃ美味しかった!
この赤いお椀には〜
押し寿司!
シーチキンなので、すぐ作れそうです〜
甘みがとっても柔らか!
ひな祭りにふさわしい、優しい味のお寿司です!
紙の蓋に梅の蕾…
中は、潮汁!
しっかり鯛の出汁が出て、留椀としてぴったりの味わい!
アラはあえて入れず、菜の花が入った上品な味わい!
一番最後は、茶わん蒸しで残った餅を使って〜
レンジで簡単調理!
小さな磯辺焼き…刷毛で塗った醤油が香ばしい!!
ひと口でパクっと!!
最後まで、美味しくいただきました〜
この日は、シャンソンメンバーのお姉さま方とご一緒したので、お話も弾み、美味しく楽しく過ごしました〜♡
来月も楽しみです~